2017年は私にとって激動の一年でした。
でも、お正月の準備はとても楽です。
父におせち料理を持っていく必要もないし、(☆☆☆)
昨年は義父、今年は義母が亡くなって2年連続の喪中。
年賀状のわずらわしさもありません。
世のお嫁さんが最大のストレスを感じる、夫の実家でのお正月。
私も30年耐えましたよ。(☆☆☆)
義両親亡き今、今年は行かなくていいー!
お年玉助かったー!嬉しいー!!などと喜んでいたら、
義妹から連絡がありました。
「すき焼きの準備するから、元旦に来て欲しい」
主人は、速攻で断っていました。
どうせ、お年玉目当てだろ!?…と。。(^^; (☆☆☆)
兄と妹は犬猿の仲、会わない方がお互いのためです。
年末らしいことは何もしていないけど、黒豆だけは炊きました(^o^)/
年が明けたら両親に持っていこう。

今年もこのブログにご訪問いただき、ありがとうございました。
来年が皆さまにとって 穏かな一年になりますよう、
心よりお祈り申し上げます。
紫陽花

にほんブログ村
でも、お正月の準備はとても楽です。
父におせち料理を持っていく必要もないし、(☆☆☆)
昨年は義父、今年は義母が亡くなって2年連続の喪中。
年賀状のわずらわしさもありません。
世のお嫁さんが最大のストレスを感じる、夫の実家でのお正月。
私も30年耐えましたよ。(☆☆☆)
義両親亡き今、今年は行かなくていいー!
お年玉助かったー!嬉しいー!!などと喜んでいたら、
義妹から連絡がありました。
「すき焼きの準備するから、元旦に来て欲しい」
主人は、速攻で断っていました。
どうせ、お年玉目当てだろ!?…と。。(^^; (☆☆☆)
兄と妹は犬猿の仲、会わない方がお互いのためです。
年末らしいことは何もしていないけど、黒豆だけは炊きました(^o^)/
年が明けたら両親に持っていこう。

今年もこのブログにご訪問いただき、ありがとうございました。
来年が皆さまにとって 穏かな一年になりますよう、
心よりお祈り申し上げます。
紫陽花

にほんブログ村
pagetop ↑
旅行や風邪のため、両親の施設へ行くのは8日ぶりになりました。
父から 「印鑑が無くなった、明日必要」 とメールがあり、
体調はまだ戻っていないのに、仕方なく行ってきたのです。(怒)
父曰く、「思い出した。そういえばお姉ちゃんが家の用事で使うと言って持って帰った」
姉に確認したら、「は?何の話?」
認知症は無いはずの父ですが、定期的にモノをなくします。(☆☆☆)
そして勝手に思い違いをする。
いつも人のせいにする。
また、これは母から聞いたのですが、
デイサービスでいくら勧められても、父は “嫌いだから” という理由で
決して塗り絵をしませんでした。
でも、クリスマス会でどうしても断れず、初めて挑戦したらしい。
なのに父の作品はめちゃくちゃ!
サンタさんとトナカイを真っ黒に、大きな袋を水色に塗ったというのです!
ちと、アバンギャルド過ぎじゃね?

※ イメージ
極度の注意散漫とか、黒いサンタとか…
父はどこかおかしいんですよね。。
一方の母は、恒例の年末絶不調でした。(☆☆☆)
「苦しい、早く死にたい。来年のお正月は生きていない」、、、 だそうです。
年の瀬が迫って、なにかと世間が慌ただしくなると
母の心もソワソワして不安定になるようです。
8日ぶりに会って、母は言いました。
「紫陽花ちゃん来るの待ってた、紫陽花ちゃんの顔を見るとホッとする」
安定の依存っぷりでした。

にほんブログ村
父から 「印鑑が無くなった、明日必要」 とメールがあり、
体調はまだ戻っていないのに、仕方なく行ってきたのです。(怒)
父曰く、「思い出した。そういえばお姉ちゃんが家の用事で使うと言って持って帰った」
姉に確認したら、「は?何の話?」
認知症は無いはずの父ですが、定期的にモノをなくします。(☆☆☆)
そして勝手に思い違いをする。
いつも人のせいにする。

また、これは母から聞いたのですが、
デイサービスでいくら勧められても、父は “嫌いだから” という理由で
決して塗り絵をしませんでした。
でも、クリスマス会でどうしても断れず、初めて挑戦したらしい。
なのに父の作品はめちゃくちゃ!
サンタさんとトナカイを真っ黒に、大きな袋を水色に塗ったというのです!
ちと、アバンギャルド過ぎじゃね?

※ イメージ
極度の注意散漫とか、黒いサンタとか…
父はどこかおかしいんですよね。。
一方の母は、恒例の年末絶不調でした。(☆☆☆)
「苦しい、早く死にたい。来年のお正月は生きていない」、、、 だそうです。
年の瀬が迫って、なにかと世間が慌ただしくなると
母の心もソワソワして不安定になるようです。
8日ぶりに会って、母は言いました。
「紫陽花ちゃん来るの待ってた、紫陽花ちゃんの顔を見るとホッとする」
安定の依存っぷりでした。

にほんブログ村
pagetop ↑
今年は私の人生の中で、一番過酷だったと言っても過言ではありません。
母の入院→老健、両親の施設探し&引っ越し。
精神的に不安定な母の “取り扱い” に細心の注意を払い、
とどまることを知らない父の理不尽な要求に応え続け、
喧嘩などした事のなかった姉とも気持ちがすれ違い・・・。
これほど家族のことでストレスを感じたことは 過去にありませんでした。
また、主人の母も夏に老人ホームに入居して、秋にホスピスで亡くなるまで
家族で話し合うたびに、決まって主人と義妹が大ゲンカ。
もう本当に嫌な一年でした。
何もかも忘れてしまいたい!
という事で、先週末 南紀白浜の温泉へ行ってきました。
ところがですね、母の風邪が移ったのか?前日から調子が悪くなり、
旅行中はずっとボーっとしていました。
帰ってからも寝込む始末で、大掃除らしきことはしていません。(ナイス言い訳)
終わり良ければすべて良し、と言いたかったのに、
やっぱり2017年は私にとって大凶でしたね。

円月島 @和歌山県西牟婁郡白浜町
母の入院→老健、両親の施設探し&引っ越し。
精神的に不安定な母の “取り扱い” に細心の注意を払い、
とどまることを知らない父の理不尽な要求に応え続け、
喧嘩などした事のなかった姉とも気持ちがすれ違い・・・。
これほど家族のことでストレスを感じたことは 過去にありませんでした。
また、主人の母も夏に老人ホームに入居して、秋にホスピスで亡くなるまで
家族で話し合うたびに、決まって主人と義妹が大ゲンカ。
もう本当に嫌な一年でした。
何もかも忘れてしまいたい!
という事で、先週末 南紀白浜の温泉へ行ってきました。
ところがですね、母の風邪が移ったのか?前日から調子が悪くなり、
旅行中はずっとボーっとしていました。
帰ってからも寝込む始末で、大掃除らしきことはしていません。(ナイス言い訳)
終わり良ければすべて良し、と言いたかったのに、
やっぱり2017年は私にとって大凶でしたね。


円月島 @和歌山県西牟婁郡白浜町
pagetop ↑
年がら年中風邪をひいている父とは違って、母はほとんど風邪をひきません。
そんな母が珍しく鼻声で、しんどそうに寝ていました。
咳も出るという。
そこでパニックになっているのは父です。
お薬大好きな父は、スタッフに頼んで看護師を呼ぶように依頼。
「さっきから呼んでるのに全然来てくれない」
「埒が明かないから、近所の内科に行こう」…等々、
イライラしていました。
看護師は一人しか常駐していないから、すぐには来れないの。
診てもらったって、すぐには治らないのよ。
お薬だって効かない。
父はいつも、今と思ったら今!
“待つ” という行為が出来ません。
夜、父からメールがありました。

お薬飲ませて安心したのは父だったようです。
ちょっとした風邪でもこれほど大騒ぎするとは、
まだ死にたくない、生きたい!、 という証に違いない。

にほんブログ村
そんな母が珍しく鼻声で、しんどそうに寝ていました。
咳も出るという。
そこでパニックになっているのは父です。
お薬大好きな父は、スタッフに頼んで看護師を呼ぶように依頼。
「さっきから呼んでるのに全然来てくれない」
「埒が明かないから、近所の内科に行こう」…等々、
イライラしていました。
看護師は一人しか常駐していないから、すぐには来れないの。
診てもらったって、すぐには治らないのよ。
お薬だって効かない。
父はいつも、今と思ったら今!
“待つ” という行為が出来ません。
夜、父からメールがありました。

お薬飲ませて安心したのは父だったようです。
ちょっとした風邪でもこれほど大騒ぎするとは、
まだ死にたくない、生きたい!、 という証に違いない。

にほんブログ村
pagetop ↑
結婚したころ、主人の母からもらったフェイクファーの襟巻き。
たくさんある中で “紫陽花ちゃんひとつ持って帰って” と言われてもらったものです。
お安いものものだけど、30年の結婚生活で義母からもらったのは
あとにも先にも、これだけでした。(^^;
あの時はまだ私も20代半ばでしたから、ちょっと地味な感じがして
ずっと箪笥の中に入れたままになっていたんです。
義母の葬儀で喪服を出し入れしている時にふと見つけて、
30年ぶりに日の目を見た襟巻き。

スーパー“サミット”のビニール袋に包まれていました。
懐かしいわ~
新婚当時、京王線の芦花公園駅の近くに住んでいて、
サミットに日々通っていたのですよ。
結婚と同時に転勤になってしまったから、
心配する義両親からは度々、遠距離電話がありました。
「〇〇(夫)にちゃんと小遣い渡してるか?」
「子供はまだか?」
私はストレスで胃のレントゲンを撮りました。(笑)
一方、依存心の強い実母は、私と会えなくなってうつ状態。
たまに電話してきては、泣いていました。
姉から聞いたことだけれど、私のパジャマを抱きしめて泣いていたとか。
今みたいにスマホの無料電話があれば、母の寂しさも少しは紛れたんでしょうけどね。
みんなキャラが濃いわー!
義母からもらった襟巻きを久しぶりに手にして、
懐かしい新婚時代を思い出していたのでした。
たくさんある中で “紫陽花ちゃんひとつ持って帰って” と言われてもらったものです。
お安いものものだけど、30年の結婚生活で義母からもらったのは
あとにも先にも、これだけでした。(^^;
あの時はまだ私も20代半ばでしたから、ちょっと地味な感じがして
ずっと箪笥の中に入れたままになっていたんです。
義母の葬儀で喪服を出し入れしている時にふと見つけて、
30年ぶりに日の目を見た襟巻き。

スーパー“サミット”のビニール袋に包まれていました。
懐かしいわ~
新婚当時、京王線の芦花公園駅の近くに住んでいて、
サミットに日々通っていたのですよ。
結婚と同時に転勤になってしまったから、
心配する義両親からは度々、遠距離電話がありました。
「〇〇(夫)にちゃんと小遣い渡してるか?」
「子供はまだか?」
私はストレスで胃のレントゲンを撮りました。(笑)
一方、依存心の強い実母は、私と会えなくなってうつ状態。
たまに電話してきては、泣いていました。
姉から聞いたことだけれど、私のパジャマを抱きしめて泣いていたとか。

今みたいにスマホの無料電話があれば、母の寂しさも少しは紛れたんでしょうけどね。
みんなキャラが濃いわー!

義母からもらった襟巻きを久しぶりに手にして、
懐かしい新婚時代を思い出していたのでした。
pagetop ↑
久しぶりに実家へ行ってきました。
両親の冬用のベッドパッドを取りに行くためです。
母は、家は遠いから新しいの買ってきて、って言うんですけど、
去年買ったばかりだから、もったいないじゃないですかー。
父は部屋の温度を32度に設定しています。
32度ですよ!
それでもエアコンが小さいのと外気温が低いから、
せいぜい20度前半くらいしか上がりません。
父には、それが許せないんです。
寒いならカーディガンでも着ればいいのに、相変わらずパジャマ姿。
私が買ってきたユニクロの極暖を下に着ても寒いという。
分厚めのパジャマも買っておきました。
もう、どうしてこんなに扱いにくいんだろう。(>_<)
夫婦は似てくると言いますが、父も母も異様に温度を気にします。
四六時中温度計をチェックして、一喜一憂する。
「お父さん、23度に上がったよ!」
20度くらいではソワソワして不安、
24度くらいになれば安心できるようです。
これ、どういう心理なんでしょうね。
もう付き合っていられません。。
昨日の夜中は12度しかなかったと言う両親に
電気毛布、ベッドパッドをセットしておきました。


にほんブログ村
両親の冬用のベッドパッドを取りに行くためです。
母は、家は遠いから新しいの買ってきて、って言うんですけど、
去年買ったばかりだから、もったいないじゃないですかー。
父は部屋の温度を32度に設定しています。

32度ですよ!
それでもエアコンが小さいのと外気温が低いから、
せいぜい20度前半くらいしか上がりません。
父には、それが許せないんです。
寒いならカーディガンでも着ればいいのに、相変わらずパジャマ姿。
私が買ってきたユニクロの極暖を下に着ても寒いという。
分厚めのパジャマも買っておきました。
もう、どうしてこんなに扱いにくいんだろう。(>_<)
夫婦は似てくると言いますが、父も母も異様に温度を気にします。
四六時中温度計をチェックして、一喜一憂する。
「お父さん、23度に上がったよ!」
20度くらいではソワソワして不安、
24度くらいになれば安心できるようです。
これ、どういう心理なんでしょうね。
もう付き合っていられません。。
昨日の夜中は12度しかなかったと言う両親に
電気毛布、ベッドパッドをセットしておきました。


にほんブログ村
pagetop ↑
主人の母が亡くなって、一つだけ後悔していることがあります。
元気な時に 白菜漬けの作り方を教えてもらえばよかった。。
義母は料理が苦手でしたが、白菜のお漬物だけは本格的に作っていました。
田舎から送ってもらった数十キロの白菜を大きな樽で漬けて、
親戚や友達に分けるんです。
転勤で東京に住んでいた時も、冬になると送ってくれました。

今年、初めて本格漬けに挑戦してみました。
と言っても、小家族ですから小さめの白菜一玉ですけど。
義母の白菜は酸味の強い古漬けでした。
主人にとっては、懐かしい“おふくろの味” のはず。
半分は古漬けにしてみようかなぁ。


元気な時に 白菜漬けの作り方を教えてもらえばよかった。。
義母は料理が苦手でしたが、白菜のお漬物だけは本格的に作っていました。
田舎から送ってもらった数十キロの白菜を大きな樽で漬けて、
親戚や友達に分けるんです。
転勤で東京に住んでいた時も、冬になると送ってくれました。

今年、初めて本格漬けに挑戦してみました。
と言っても、小家族ですから小さめの白菜一玉ですけど。
義母の白菜は酸味の強い古漬けでした。
主人にとっては、懐かしい“おふくろの味” のはず。
半分は古漬けにしてみようかなぁ。


pagetop ↑
待ちに待った外食レクの日。
両親はスタッフさん2名と一緒に近くの回転寿司へ。
午後1時ごろ、施設に着いたらちょうど帰ってきたところでした。
もう母は大興奮で、食べたものを教えてくれました。
ウニ・いくら・中とろ・カニ・甘エビ・・・
あの少食の親が、二人で18皿食べたというのです!(一皿一貫も含む)
「盆と正月が一緒に来たみたい」と、大喜びでした。
今日の母はいつも以上に饒舌で、機嫌が良かった。
もしかして、あの気になるスタッフと一緒だったからかな。(^o^) (→☆☆☆)
ちょっとしたデート気分だったのかもしれません。

さて、今年の漢字が発表になりましたね。
皆さまの一文字は何ですか?(*^^*)
母に聞いてみたら、今年の漢字は 『和(なごみ)』 …だそう。
入居して8か月、スタッフとも馴染みになり 世間話する知り合いも出来たとか。
最初は心配したけど、新しい環境に慣れてくれて良かったワ。。
私にとって今年は激動の一年でした。
母の入院→老健→サ高住入居。
主人の母は、老人ホーム入居→入院→ホスピス・・・そして10月に逝去。
ストレスマックスだったけど、今はホッとしています。
私の今年の漢字は、節目の 『節』 かなぁ。

にほんブログ村
両親はスタッフさん2名と一緒に近くの回転寿司へ。
午後1時ごろ、施設に着いたらちょうど帰ってきたところでした。
もう母は大興奮で、食べたものを教えてくれました。
ウニ・いくら・中とろ・カニ・甘エビ・・・
あの少食の親が、二人で18皿食べたというのです!(一皿一貫も含む)
「盆と正月が一緒に来たみたい」と、大喜びでした。
今日の母はいつも以上に饒舌で、機嫌が良かった。
もしかして、あの気になるスタッフと一緒だったからかな。(^o^) (→☆☆☆)
ちょっとしたデート気分だったのかもしれません。

さて、今年の漢字が発表になりましたね。
皆さまの一文字は何ですか?(*^^*)
母に聞いてみたら、今年の漢字は 『和(なごみ)』 …だそう。
入居して8か月、スタッフとも馴染みになり 世間話する知り合いも出来たとか。
最初は心配したけど、新しい環境に慣れてくれて良かったワ。。
私にとって今年は激動の一年でした。
母の入院→老健→サ高住入居。
主人の母は、老人ホーム入居→入院→ホスピス・・・そして10月に逝去。
ストレスマックスだったけど、今はホッとしています。
私の今年の漢字は、節目の 『節』 かなぁ。

にほんブログ村
pagetop ↑
先日の懇談会で、もう一人の参加者は典型的なクレーマーでした。(☆☆☆)
でも、彼女は親御さんが入居されているわけではなく、
子供がいない叔母さんの面倒を見ておられるそうです。
叔母さんは認知症なので、余計に施設に対して不信感があるようでした。
薬が変わったのに、なぜ連絡してこないのか?
認知症だからって、入ってないお風呂も入ったことにしているのではないか?
彼女は疑ったようにマネージャーを問い詰めていました。
最初から最後まできつい口調で文句を言ってました。
姪御さんの話によると、
その叔母さんは 認知症で一人暮らしをしていましたが、
悪徳訪問販売に何度も引っ掛かり、施設入居を決めたそうです。
そして、最初に入った施設でいい加減な点がたくさんあったから、
退去してコチラに移ったと。。
うちの親の場合 夫婦入居だし、幸い認知症もない。
また、姉と私が頻繁に様子を見に行っています。
別に監視しに行ってるわけじゃないけれど、
施設やスタッフに不審な点は感じられません。
身寄りがなく、認知症だったりするとぞんざいな扱いを受けたりするのでしょうか?
色々な話を聞くと、疑心暗鬼になる。
でも家族としては、信用するしか方法がない思うのです。
施設側のクレーマー対策も大変でしょうねぇ。

待ちに待ったiPhone8とXが発売になったので、
私は安くなった7プラスを買いました。(^o^)
こんなキラキラ玉ボケも写真も撮れる~♪

にほんブログ村
でも、彼女は親御さんが入居されているわけではなく、
子供がいない叔母さんの面倒を見ておられるそうです。
叔母さんは認知症なので、余計に施設に対して不信感があるようでした。
薬が変わったのに、なぜ連絡してこないのか?
認知症だからって、入ってないお風呂も入ったことにしているのではないか?
彼女は疑ったようにマネージャーを問い詰めていました。
最初から最後まできつい口調で文句を言ってました。
姪御さんの話によると、
その叔母さんは 認知症で一人暮らしをしていましたが、
悪徳訪問販売に何度も引っ掛かり、施設入居を決めたそうです。
そして、最初に入った施設でいい加減な点がたくさんあったから、
退去してコチラに移ったと。。
うちの親の場合 夫婦入居だし、幸い認知症もない。
また、姉と私が頻繁に様子を見に行っています。
別に監視しに行ってるわけじゃないけれど、
施設やスタッフに不審な点は感じられません。
身寄りがなく、認知症だったりするとぞんざいな扱いを受けたりするのでしょうか?
色々な話を聞くと、疑心暗鬼になる。
でも家族としては、信用するしか方法がない思うのです。
施設側のクレーマー対策も大変でしょうねぇ。

待ちに待ったiPhone8とXが発売になったので、
私は安くなった7プラスを買いました。(^o^)
こんなキラキラ玉ボケも写真も撮れる~♪

にほんブログ村
pagetop ↑
年の瀬というと、毎年何かとせわしないものですが、
このところ珍しく私の機嫌がいい。
なぜならば、年末年始に主人の実家へ行かなくてもいいから~(^o^)/(^o^)/(^o^)/
両親が若かったころは、毎年30日に強制参加の餅つきもしていました。
あれが嫌いでね~(>_<)
義父のモラハラ、義母の嫌味。
話の合わない妹弟一家から受ける疎外感。
一方的なお年玉。(5人分)
本当に苦痛でした。(→☆☆☆)
自分の実家へ行かなくていいのも、これまた嬉しい。
年末年始はいつも母の調子が悪く、寝込んでいましたから、 (☆☆☆)
家族全員で集まることもありません。
父用のおせちを持っていき、父のためにお雑煮を作り、二人で食べていました。
暗いお正月でした。
でも施設に入居してくれた今年は、親の食事を心配することもない。
苦節30年、結婚して初めて味わう解放感。
あー気分がいいわ!
待てば海路の日和ありって、ことですね!
それにしても・・・
去年の今頃は、寝た切りになっていた実母より
お義母さんの方がよっぽど元気だったんだけどなぁ。
人の寿命って、わからないものです。。


にほんブログ村
このところ珍しく私の機嫌がいい。
なぜならば、年末年始に主人の実家へ行かなくてもいいから~(^o^)/(^o^)/(^o^)/
両親が若かったころは、毎年30日に強制参加の餅つきもしていました。
あれが嫌いでね~(>_<)
義父のモラハラ、義母の嫌味。
話の合わない妹弟一家から受ける疎外感。
一方的なお年玉。(5人分)
本当に苦痛でした。(→☆☆☆)
自分の実家へ行かなくていいのも、これまた嬉しい。
年末年始はいつも母の調子が悪く、寝込んでいましたから、 (☆☆☆)
家族全員で集まることもありません。
父用のおせちを持っていき、父のためにお雑煮を作り、二人で食べていました。
暗いお正月でした。
でも施設に入居してくれた今年は、親の食事を心配することもない。
苦節30年、結婚して初めて味わう解放感。
あー気分がいいわ!
待てば海路の日和ありって、ことですね!
それにしても・・・
去年の今頃は、寝た切りになっていた実母より
お義母さんの方がよっぽど元気だったんだけどなぁ。
人の寿命って、わからないものです。。


にほんブログ村